ライバルというものについての個人的考察 その2
キリシマです。お久しぶりです。
自分の界隈では最近、「ライバルとは何か」というものがタイムラインで物議をかもしています。
ちょっと煽りあい…というどころか一方的に煽っている人がいるようなので。
今回はライバルについての出来事をもう一度記事にすることにしました。
- 諸注意(必ず読んでください!!)
- 問題のツイート(問題児案件から)
- 彼はなぜこのような行動をとったのか
- 今回、問題となった人物は実はとんでもない人物だった
- T氏がこのような行動をするようになった原因(自分なりの憶測です)
- 前にもライバルの関係で同じようなことが
- 実はキリシマ自身もやってしまっている
- ライバルの定義(再確認)
- 最後に
諸注意(必ず読んでください!!)
今回は、胸糞悪い出来事について扱います。
人間関係に関しての出来事をピックアップしているので、場合によっては過激な表現を使うことがあります。
以上のことを了承したうえで下にスクロールしていって読んでください。
いざぁ♂
問題のツイート(問題児案件から)
今回は問題のツイートからスタートします。
今回、事件のきっかけとなったツイートはこちら。
受信ボックスを開けば【抜いた】ばかりとか、【⚪︎⚪︎なんて怖くない♫】と挑発してくる人はライバルどころか普通のお友達としてもお断り pic.twitter.com/Hle8LwQolv
— 逆モルモット状態のばーぬ (@jhoky_stone100c) 2022年9月22日
こりゃあかん pic.twitter.com/hBuKTC9eSs
— 真由@MAYU-STE 氷河期世代 (@pichimayu) 2022年9月24日
なんと、特定のプレイヤーに対してDM(ほかの人に見えないように)でDDRのリザルトを送り付けるという出来事が。
DMを介してリザルトを投稿するという自体、僕には理解ができません。
そもそも、名指しで「抜いた」なんていうことは友達でなくてもやっていはいけないことです。Twitterなら速攻でブロック案件です。最悪スパムで通報されます。
ましてや、「五段、六段は950,000点以上はないとダメ」というメッセージも。
ん?そんなルールあったっけ?
そこで、初めての方にDDR(ダンスダンスレボリューション)の段位認定について軽く解説します。
(補足)DDRの段位について
DDRでは金筐体に限り段位認定が可能。
4曲連続でプレイし、最終的にゲージが残っていれば段位取得となります。
基本的にスコアは低くても、ゲージさえ残っていれば問題ありません。(スコア次第で飛び級で次の段位に挑戦できる)
950,000点以上で飛び級はできます。(八段以上は飛び級なし)
話を戻しますが、950,000点以上でしかクリアにならないとは公式では一言も書いてありません。
もちろん自分でやり遂げるのは勝手ですが、他人に強要してまでする必要はありません。というか強要するほうがおかしいのです。
彼はなぜこのような行動をとったのか
次に彼(T氏)はなぜこのような行動をとったのかを見ていきます。
質問までは見えなかったから
— 真由@MAYU-STE 氷河期世代 (@pichimayu) 2022年9月27日
拾いに行ってしまった…
確かに質問の答えにはなってない😓 pic.twitter.com/VJWxFUxVoc
本人曰く「強い奴とやりたい」とのこと。
(画像にあるツイートは削除済みの模様ですが、質問箱のほうにはガッツリデータが残っています)
まず強い人とやりたいなら、DMでリザルトを乗っけてくるなんてことはしないですし、名指しで「撃破」なんて書くのはもってのほかです。そもそも「撃破」なんていう言葉は人に対して使っていい言葉じゃありません。まして、赤の他人に対しても「やつ」という言葉を使うのも失礼です。
これは自論ですが、自分より格下相手にリザルトを飛ばすのは「自分のほうが優れている」というアピールに見えます。
相手方はやっとの思いでクリアしたり、ちょっと特殊なプレイスタイルでプレイしている人など様々です。
個人差もありますし、独自のプレイスタイルもあるのでこの点に関しては自分のほうからは何も言うつもりはありません。強要もしません。
(DDRは特に体力に関するゲームなので、個人差はかなり大きいです)
ましてや質問箱にて、
「挨拶もなしに急にDDRで勝負を仕掛けてくるのは失礼ですよ?」
という問いかけにT氏は、
「魔人ブウ扱いした奴は誰だ!?」
と回答。
は?
まずドラゴンボールの話なんてしてないし、そもそも「魔人ブウキャラ扱いした奴は誰だ」という回答が出てくる地点で異常です。ましてや魔人ブウにも失礼ですしね。
T氏は自分に非があったことに対してかつての友人だった人から指摘が入ると、「魔人ブウ扱いした奴は誰だ」など返答。
また、返答時にドラゴンボールだけではなく、関係のない動画や画像を送り付けて返信(クソリプ)する様子も。
いやだからさ、「五段も六段も、950000点以上無いとダメ」なんていうルール、誰が決めたんだよって💧
— しぇん・ゆん(YUN・NONO) (@yunddr) 2022年9月25日
ギリギリスコアだろうが、受かれば段位名乗ってもいいんだって。KONAMIさんが段位認めてくれてるんだからさ。
絡まれるの嫌だからRTすらしないけどな。(私はあの人、ブロ解してる)
上のツイートに対して…
TEKIDORA魔人ブウに、ブロリーの悪役ピッタリ
— タルート・ゲン (@YZYJFQoc63B2Tzc) 2022年9月25日
だね!wwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/q0Z4nhuU5E
このようにツイート。
(このタルート・ゲンというのは、T氏の裏アカです)
これは周りからも疎遠になるし孤立するわけです。
僕も今回の出来事でT氏の裏垢からクソみたいなリプライが飛んできたときは腹が立ちました。(というかリプライが来たことにすら気づかなかった)
まぁT氏に指摘したところで変わる気配が一向になさそうなので僕からはあきらめていますが。というか怒りというよりかは呆れたといったほうが感情的には近いですね。
そして極めつけは、周りに迷惑をかけているのではなく、ゲーセンの店長に対しても恨みを抱いているとのこと。
(下記ツイート参照)
あのな
— 逆モルモット状態のばーぬ (@jhoky_stone100c) 2022年9月28日
どんなに発狂しても、それは今までの行いが自分に返って来たんだから反省をしなさい
周りに迷惑かけた事を反省しなさい
あんたを限界まで庇って下さったアピナの店長を逆恨みした事を反省しなさい
裏垢から私のツイート見てるの知ってるよ
だから、敢えて言う
【恥を知りなさい】 pic.twitter.com/RRtUMktq4x
※ちょっとT氏に関して調べたところ、アピナ系列の店舗からは出入り禁止(出禁)を食らっている模様。出禁になった理由は次の見出しにて。
今回、問題となった人物は実はとんでもない人物だった
実は今回の問題となった人物は、前々から長野のゲームセンターでは有名だったようで、様々な暴挙をしていたことが明らかになりました。
名指しでの攻撃的な態度は彼を庇ったアピナ系列の店長からも何度も注意される位に有名でした。
— 逆モルモット状態のばーぬ (@jhoky_stone100c) 2022年9月23日
他にも様々な迷惑行為で他のプレイヤーからも苦情が出てアピナ系列は出入り禁止となったのです。
それを逆恨みし店長にも攻撃的なツイートをする始末。
色々とやらかして来た問題児…
— 逆モルモット状態のばーぬ (@jhoky_stone100c) 2021年6月29日
初めは何故か皆に弾かれてて可哀想だったから仲良くしてみたらこの有り様…🥶 pic.twitter.com/XhS1LlqiRv
彼女の話によると、アピナの店長や元タイトーの店長は、T氏を必死でかばってくれたのに対し、彼は逆ギレして店長らを恨んでいたようです。
ましてや、周りの人はT氏に反省を求める声を求めたが、彼はそれを受け入れずに逆ギレ。その行動を見て、T氏のフォロワーは離れていきました。
その後、T氏に対してブロックしたと思われる人物に対して、IDを名指しで…(下記ツイート)
(ネタボケ)
— TEKIDORA (@V085312) 2022年9月28日
質問箱に俺のことを
魔人ブウと入れたやつだな
ブロックしたとゆうことは
お前たちだな!チョコレートかクッキー
あめ玉にして食ってやる!!
(マンガ話)@jhoky_stone100c@yunddr @KEI16_nara@7777HENTAI7777@pichimayu pic.twitter.com/9srmdf57rF
「質問箱に魔人ブウと入れたやつだな!ブロックしたことはお前たちだな!」とツイート。
この行為はネタボケ、マンガ話って書いてあったしても人として許されることではありません。
たとえ僕のような障碍持ちだとしてもです。
(フォロワーさん曰くT氏は障碍持ちとのこと。別に障碍を持っている人たちをバカにするつもりは一切ありませんが、T氏の行動は別問題です)
そして彼女がT氏に対してブロックしたのにもかかわらず、裏アカを使ってまで監視している…どころか彼女のフォロワーさんに対してもクソリプを飛ばす始末。もちろん僕に対してもです。
(T氏はブロックされても彼女のことをライバルという認識でいるらしい)
もはやライバルでも何でもないですし、やっていることはストーカーと同じです。
最悪警察案件になったとしてもおかしくないことをT氏はしています。
T氏がこのような行動をするようになった原因(自分なりの憶測です)
そこで今回の問題児、T氏がなぜこのような行動に出てしまったのかを自分なりに解析してみました。(憶測です。T氏を擁護するわけではありません)
T氏側が問題行動を起こすようになった原因
・家庭環境(兄弟差別、家庭内虐待など。いわゆる毒親育ち)
・家庭以外でもいじめられていた(学校や会社など)
・寂しがりや
上記のことが原因で、人との境界線が分からなくなってしまっている。いわゆる「心の距離感」というものがあいまいになってしまったが故の行動だと僕は推測します。
実際に、毒親問題をはじめ、差別や虐待に苦しめられると、人との境界線がが分からなくなってしまうことがあります。(僕の経験談をもとに書いていますが、T氏ががどのような人生を送ってきたかは本人しかわからないのであしからず)
それがゆえに、人との関わりを持つことを恐れ、いざ友人と関係を持つことができても、越えてはならない一線を越えてしまい、絶縁されてしまうことがあります。
そして育ちの問題の影響で、自分に対して指摘されるようなことがあると、とたんに落ち込んでしまうことがあります。そして自分に対して指摘をしてきた人物に恨みを抱くこともあります。
T氏に対して指摘をしてきた人物に恨みを抱くのも、現実逃避の一種として考えたほうがいいのでしょうか…。
憶測なのでこれ以上は書きません。もしかしたら…の可能性を考慮して書きました。
前にもライバルの関係で同じようなことが
今回の件以前にも、友人がLINE経由でマウントをとられているどころか選曲かぶせもするということがありました。
(どうやら今回の件は以前からあった模様。2022年以前にもマウントをとっていたことがあったようなので…というか今回の件は以前の件よりもはるかに酷いです)
そのプレイヤー(以下M氏)は僕の友人に対して、LINEで「スコア抜いたよ!」と言ってきて(1度だけではなかった)、M氏は謝罪はしたものの、結局根本から反省する意思も見せることがなかったので、友人は苦渋の決断で縁を切らざるを得なかったと思います。
まぁ、僕も結構ダイレクトに記事を書いたのかは知らないですけど、彼女(M氏)からブロックされちゃいました(笑)
不思議なことに僕の内心では、
「ブロックするなら勝手にして。あなたが決めたことだから僕からは何も言わない。けどあなたの人生の責任は自分で取って。彼氏に責任を押し付けるようなことはしないで」
(M氏は同棲してる彼氏がいます)
という感情が怒りよりも先に出てきました。
人間関係に至っては、友達だろうが家族だろうが、最低限の節度を持って接しないといけないかと思った次第です。
実はキリシマ自身もやってしまっている
実をいうと、自分も過去に友人に対してやってしまいました。
自分が毒親育ちということもあり、承認欲求があったことによりこのような行動に出てしまったことがありました。
過去にはなれなれしい感じでリプライを送っていましたし(現在はブロ解されています。友人とは別の人です)、実際にあった人にあまり関心を示さなかったこともありました。ネット弁慶でもあったし、毒親育ちというのもあり自分から人と接するのは正直苦手でもあります。多少は克服できましたが、今も苦手です。ちょっと言い訳がましいですが。
今回問題になったT氏との共通点は、「寂しがりや」なんじゃないかと思います。
寂しがりやという性格は、人と接するのが苦手で、いざ接すると自分の弱さを隠すためにマウントをとったり、なれなれしく接してしまうんじゃないかと思います。あくまでも自分自身の推測ではありますが。
しかしこの状態に自分自身が気づくか気づかないかでその後の人生は大きく変わってきます。
僕は、友人にマウントをとってしまい、その後絶縁を迫られましたが、自分の生い立ちを友人方に本音(怖かった…)という形で伝えたことで、絶縁されることを回避できました。
友人と僕、お互いにとってつらいことではあったものの、このような出来事があったおかげで今の自分があるのと実感しています。それまでやんちゃ…よりかはクズ(直球)だった自分が嘘のように変わりました。
これがきっかけで、「友人を大事にしよう」という気持ちがより一層強くなり、時間が許す限り二度と失いたくない、と思いました。
二度とゲームのスコアでマウントをとる行為は、もうごめんです。
もちろんその行為(他人に対してゲームのスコアでマウントをとる行為)を見ることに関しても、です。
ライバルの定義(再確認)
ここで、ライバルというものについて再確認します。自論ではありますが、参考になれば幸いです。
ライバルとは…
・前提として、お互いに人間であることを忘れない。
・自分と相手、お互いを高めるために競い合ったり、成長しあうこと。
・自分が相手よりもいい結果を残しても、決して相手を煽らないこと。
・相手がいい結果を残したら褒めてあげること。
・思うような結果が出なくてもお互いに励ましあうこと。悩みとかあったら相談する。些細なことでもいい。(一線は超えないように)
・時には競い合うことを忘れ、旅行や他の趣味を見つけあって、ともに楽しむこと。雑談でもいい。
・仮に不快なことをしてしまったらまず謝罪し、指摘を素直に受け入れること。(間違いを正してあげるのも大切です)
・実力よりも人間性を大事にする。
上記のことが本当のライバルというものなんじゃないかと思います。あくまでもこれは僕個人としての考え方です。
お互いに競い合い、成長し、励ましあえる(間違いを正してあげれる)のが本当の意味のライバルなんじゃないでしょうか。
最後に
再度言いますが、これだけは書いておきます。
ライバルも、あなたと同じれっきとした人間です。
機械や人形じゃありません。
あなたと同じ「心」を持っています。心はとても傷つきやすく、もろいものです。
ちょっとの行動や言動が、相手の心を壊します。
それは遅かれ早かれ、自分自身にも帰ってきます。
自分への戒めということも含めて、今回改めて記事を書かせていただきました。
つたない記事ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
※今回ツイートを多々引用してしまいました。ツイート主の方にはご迷惑をおかけいたしました。
間違ったことがあれば、Twitterのリプライやこのブログにコメントをお願いします。
駅メモはこうすればユーザーが増えると思う、個人的な提案。
キリシマです!
以前は駅メモで初心者向けの心得みたいなものを書いてみました。
今回は、前回の記事で言った通り、
駅メモの最大の欠点と自分なりの提案をひたすら書いていきます。
いざぁ♂
駅メモの欠点
前の記事でも書きましたが、
とにかく課金が多いです。ひたすら課金です。
ひどいくらい課金要素が満載なんです。
短所の大半がこれ。95%くらいはこれ。
課金の要素を詳しく書くと…
でんこをゲットするのに必要(一部EXでんこ、コラボでんこは課金必須)。
なんと、でんこのレベル上限を上げるのにも必要です。ある程度はプレミアムガチャチケットの配布で何とかなりますが、ガッツリやるとなると課金はほぼ必須です。しかもかなりの額を駅メモ費やすことに…
アクセスをするアイテムにも課金が必要
基本的にアクセスを増やすアイテムというのは以下の3つです。
レーダー
→最後にチェックインした駅の周りにアクセスできるもの。基本的にこのレーダーの使用が最も多いです。
オモイダース(飴)
→過去にチェックインした駅にもう一度アクセスできるアイテムです。レーダーとの併用も可能です。
ルートビューン
→スルーしてしまった駅にアクセスできるアイテムです。上記2つと違い、相手でんこに攻撃することができません。寝過ごしたときに重宝します。
これらのアイテムに関しては、定期券・通常の福引きやイベント、ログインで入手できるのでここに関してはほかの要素に比べるとかなりまともに思えます。
課金するにも、たびたびセールで安くなっていることも多いので比較的まともな要素かと思います。まだ比較的、ですが。
でんこのメモリアルフォーム※開放(一部のみ)に必要なアイテムにもほぼ課金が必要。
しかも、月1限定で1個1,500円。高ぇ…。通常時だと3,000円…しかも1個で。
運営には申し訳ないですが、ぼったくりってレベルじゃないですよコレ。
一応、それ以外での入手法としてはイベントで入手できるんですが、
基本的に移動しまくってチェックインしまくるか、時折開催されるレイドイベントで課金しまくって入手できるか…という感じです。
結局はこのレイドイベントも、上位を狙うとなると結局は課金が必要なんです。
※メモリアルフォーム…いわゆるでんこの最強形態。
定期券、チェックインの回数を無限にするのにも課金が必要。
過去にはブルーライセンスを購入する形でしたが、現在は定期券というアイテムが登場しました。単純に言えばブルーライセンスの上位互換ですね。
定期券は更新の度、アイテムがもらえるという仕組みになっているのでここは過去に比べたら改善されたように思います。
しかし、自由にチェックインするのにも課金が必要なのは正直どうなのか?という疑念はあります。その地点でユーザーの自由度というものが大分制限されているんじゃないかなって思います。
そもそも鉄道を利用して移動をするゲームなので、
移動をするだけでもお金がかかるのに、追い打ちをかけるように課金要素盛りだくさんにするのもどうかとは思うんです。
最近は地域でグッズ販売もしているということもあり、個人的に、課金問題はいち早く改善してほしいと願うばかりです。
キリシマによる提案
ガチャを1日1回無料11連を不定期開催する。
(EXでんこ含め。だいぶ数が増えてきたので)
まぁ暴挙といえば暴挙ですね。最初からではありますが。でんこが増えてきた以上はそろそろアニバーサリーやお盆休みなどで開催するだけでも違うかと。
(某プリコネみたいな形。1日1回だけ無料で11連できるとかだけでもユーザーが増えるんじゃないかと思います)
でんこの種類も増える、でんこの強化上限も増える、奪取erポイント※も増えるし…少なくとも損はしないかと。財布のダメージも減ると思います。
※貯めるとアイテムと交換ができる。
まあ過去にはプレミアムガチャからバッテリーとか出てたので、現在はでんこだけしか出ないようになったのでそれだけでも大分マシになったんじゃないかと思いますが…。まだ改善できるところは改善していってほしいです。
月1回、バージョンアップチップの配布。
でんこを強化できるアイテムの配布です。月一度だけでも無償で配布するだけでもかなりお財布へのダメージが抑えられるかと。これは毎月開催のログインボーナスで入手出来たらと思う次第です。
ログインボーナスキャンペーンの延長。15日→28日
ログインボーナスの長期化ですね。
前述したバージョンアップチップ、これもログインボーナスで入手できるようになればなぁと書きましたが…
他にはグレードアップチケット(※1)や、スカウトチケット(※2)のログインボーナスでの配布とかもあってもいいんじゃないかと思います。
※1:グレードアップチケット…でんこ1体のレベル上限を上げることができるチケット。かなり入手できる機会が限られる。
※2:スカウトチケット…好きなでんこ1体をスカウトできる。(直近に出たもの、コラボ、EXでんこはスカウト不可)これもグレードアップチケット同様に入手できる機会はかなり限られます。
久しぶりにログインしたユーザー(1ヶ月以上)に、カムバックボーナスみたいなのを実装する。(30日程度?)
上記のログインボーナスと同様に、1日1回アイテムがもらえるような感じのシステムです。
ログインできなかった時の保険のアイテムの実装
駅メモは連続ログインできなかった時の屈辱がとんでもないくらいに違います。
駅奪取のように、ログインできなかった時の保険のようなアイテムが実装されるだけでもプレイヤーに対する負担は違うように思います。
※他にもあればコメントお願いします。
最後に
今回は自分なりに、駅メモが少しでも良くなると思う意見を述べさせていただきました。ほとんど暴挙といえば暴挙ですが、ユーザーが少しでも多く楽しむためには必要不可欠なんじゃないかな…と時折思う次第です。
せっかくキャラクター…でんこには魅力があるというのもありますし、地域でのイベントもありますし、いろんな作品とコラボしてますし、更にはCVも実装されたんですし。
それだけに、もったいない要素がたくさんある上に、目立っているように思います。
初代CVは黒歴史
運営体制が改善されればもっとユーザーは増えるんじゃないかなと。既存ユーザーがやめるということも少なくなるとも思いますし。
実際、長らくプレイしてきたユーザーが突如やめてしまったということは何度も見ています。駅メモをやめてしまった人の記事を過去に見たこともありますし。
(どんな記事かは忘れてしまいましたが、少なくとも肯定的ではなかったです)
せっかく旅の楽しさや、キャラクターの良さといいますか、駅メモならではの魅力を、「課金」で台無しにしては、元も子もありません。
金よりもユーザーからの信頼を大事にしてください。運営さん。
ちょっとでも運営体制が変わればな…と思い書きました。
ちょっと愚痴っぽいところもありましたが、今回はここまで。書けることは書きました。
ありがとうございました。
学校というものが嫌いな理由(いじめ、毒親関係含むため閲覧注意)
キリシマです。
今回は、一番のトラウマ時代だった学生時代について綴ります。
今回の記事は、前回の毒親関係と同様過激な発言を含みます。閲覧する際には十分ご注意ください。
私、キリシマが辛かったこと。
学校内で起こったこと(先生・生徒の内容両方含めます)
たくさん上げるときりがないので特にひどかったものを挙げます。
・小学校高学年、給食配膳をはじめとした隣クラスへの謎の対抗、遅かったりミスをすればもう一週間給食係をやらされる。
・体育の先生も生徒が嫌がることを授業で行った。クラス全体を通して体罰のような授業をさせた。当時の体育教師も幼稚な先生。
↓ここから中学
・音楽の授業で自分が席を離れている間シャープペンの芯を盗まれる。
・給食の配膳で、麻婆豆腐にコショウを勝手にかけられた。(もちろん学校で支給されたものではない)挙句の果てに「調子乗るなよ」
・自分が好きだった鉄道の写真を、いじめっ子に捨てられる。
その後、先生はそのいじめっ子の行為を擁護するように自分に叱った。「鉄道の写真は持ってくるな」と。
もうクソ。思い出したくもないけど、大人になった今でも時々トラウマがよぎってしまう。
あまりのクソさに、トラウマがよみがえる度に殺意が顔に出てしまうことが何度もあります。
家庭内で起こったこと
ひたすら書きなぐっていきます。
自分が上記の事件があって(主にいじめ関係で)、休もうとしたり、学校に行かなかったりしたら…
毒母「休んだらいじめっ子に負けたことになるんだよ!」
そんなクソみたいな理由でいじめっ子のいる学校に行けってか?
冗 談 じ ゃ な い。
というか実の子供が悲惨な目にあっているのに学校へ行かせようとする精神がもう信じられない。
本当に人間か?
もちろんその無理やり学校に連れて行かれた日は速攻で帰りました。
そもそも学校にいたくないし、家にいれば毒親が待っているという地獄。もうどこに身を置けばいいのか…
家帰ったらひたすら寝るだけ。食事もまともに取れた日はほとんどなかったです。
唯一の救いは「撮り鉄」。大好きな鉄道と一緒にいることで、少しだけでも心の負荷が減るといいなと考えました。
親にバレずに早朝から家を抜け出し、自転車で駅まで、そして電車でちょびっとだけ遠くへ。1日だけでも学校や家にいるよりかははるかにマシでした。
まぁ家に帰って翌日になったら親に無理やり学校行けと脅された。くたばれ。
大人になってから気づいたこと
大人になるにつれて、毒親と同じく先生も結局いじめっ子と同じ側に立っていたということを痛感させられました。
結局、小学校の先生も中学校の先生もはっきり言って「クズ」でした。
全員とは言いませんが。
小学校高学年のころの先生は「俺がルールだ」と言わんばかりで、中身が幼稚な先生でした。生徒がちょっとでも気に入らなかったことをしたり、隣のクラスに給食の配膳で時間がかかっていたりしたらその担当の給食当番はもう一週間やらされることもザラでした。
もちろん当時は生徒である以上逆らうことなんてこれっぽっちも考えていませんでしたし、ただただ怯えるだけでした。
大人になった今でははっきり「ああ、あの先生は幼稚だったんだな」とはっきり断言できます。
先生という立場を利用し、生徒である子供を圧力と恐怖で支配する。
こんなのが先生では、子供たちにも大きな悪影響が出てくるのは言うまでもありませんね。この状態を黙ってみていた先生たちも同罪です。正直先生を人として扱いたくありません。
少し話がそれるようですが先日、このようなツイートを見つけました。
学校は洗脳場所です。昔からそうです。集団の中でいかに個性を殺すか、異を唱えてはいけないということを学ぶところです。
— 🍺o-p🍺 (@OP_chang) 2022年5月15日
上のツイートですが、少なくとも自分は間違っていないと思います。というどころかド直球の正論です。
クラスとかでちょっとでも異を唱えようとするといじめっ子や先生がすぐに反応し、さらに無理やりクラスメイトからも圧をかけてきます。そして、異論を唱えようとする人は誰一人いなくなります。
大人になってみてわかったことで決定的に違ったのが、自分がいじめの被害にあった時の、中1の時の先生と中2以降の先生の対応です。
自分個人の判断ですが、好感を持った先生とクズの先生の反応を簡単に。
中1の先生(自分が好感を持った先生)
「手を出すのは仕方ないが、『×ね』とは言うな。」
中1以外の先生(自分がクズだなと思った先生)
「手出したらいかんよ!/なんで手を出したんだ!?」
前者なら反射的に手を出してしまったということを、苦しいながらも理解していたんだなと思います。
さすがに命に直結する暴言、悪口はご法度という感じです。こちらはいじめっ子だろうが一人の人間(見た目は)という認識を持っていたためか、このような叱咤をしたのではないかと思います。
実際虫や動物だろうが自分の身に迫った危機に対しては必死で抵抗します。
(例えるなら、動物や虫が近寄った人間に対して噛みついてくる)
それは人間も同じです。人間も防衛本能というものは存在します。
一方後者の言い分は、手を出したら「ケンカ両成敗」的な意見でもあったんでしょうか?人がいじめられているのにそこには目をつむって叱るってどういうことだよ?
殴られたら殴り返すのもいけないのかよ?
大人になってわかったことは、先生も信用できない。いじめっ子の肩を持つクズだったと。(後者のほうは××でも許しません)
最後に。後日談…?
先ほどのツイートのように、学校というのは幼少期から上に逆らえないように洗脳し、個性を奪い、トラウマを植え付ける場所というのが自分の印象です。これは職場でも一緒です。
生徒である立場である以上、上である先生に逆らうことなんてほとんどの場合できないですし、一部の先生からしたら自分の立場や権力を利用して生徒たちに圧力をかける…
義務教育って呪いなのか?
学校で習うことは普段の生活でもほとんど役に立たないことばかり。なのに授業やテストに出すのってすごい違和感感じる。
(役立つものは家庭科内容ほぼすべてと、経済と法律の授業程度)
全員とは言いませんが、
先生も結局権力という玩具を使って、生徒たちを支配することに長けた子供なんだな。毒親と何も変わらない…
というのが自分の率直な感想です。
正直この学生時代が凄惨だったおかげで、自分というものがどれだけ毒されてきたか…
人を簡単に信用できなくなってしまったか…
親しい人でも何かしら疑うようになってしまったか…
自分に甘えるようになってしまったか…(約束の時間を守れなかったりとか)
そりゃ子供のような大人になるよ。自分。
つらい。
そしてこのようにして不幸というのはループしていくんだと。
しかし、ここ最近でやっと気づけた。つらいことがよぎるときもあるけど。
今は頼れる友人もできた。自分の親が毒親であることも知った。
つらい時でも相談ができるようになった。
頼りになる仲間ができたことと、仲間を持つことの大切さを最近になってやっと学ぶことができた。これはできるようでなかなかできないことだと思うし、なかなか気づけないと思う。
今、学校や家でいじめられている子へ…(被害者へ)
正直に言います。
不登校なら不登校で全然かまわないですし、何よりも自分の居場所を第一に作って、そこに逃げてください。
家の中じゃなくてもいい。少しの時間でもいい。逃げるときは逃げていい。
自分の身を第一に逃げて。自分が知らない場所へ行ってでもいい。とにかく逃げて。
あとは、相談できる相手には全力で相談して。
先生や親じゃなくてもいい。友達でもいい。相談機関でもいい。
とにかく悩みがあるならできる限り相談して。少しでも体と心の負担を軽くして。
届くかどうかはわかりませんが、可能な限り自分なりのアドバイスを書きました。
そして加害者側へ一言。
いじめっ子と学生時代の一部の先生、そして毒親は仮に自分の身がこの世から去ろうが、あなた方を許すことは決してありません。
一分一秒でも早くくたばりやがれ。××ども。
もし、自分自身が悪いと思ったら誠意を被害者に見せて、自分の過ちを認めろ。
決して、被害者側は許してくれるとは思わないことだ。
心の傷は一生消えない。肝に銘じろ!!
トラウマを書きなぐったら疲れました。ふぅ…。
愚痴に最後まで付き合ってくださりありがとうございました。
そして、この記事を書いたことをお許しください。
アソビ大全から知った、任天堂の発想力の凄さなど。
キリシマです!
ゴールデンウィーク中、友人の家に行って、
Nintendo Switch用ソフト「世界のアソビ大全51」をプレイしました!
↓公式サイト、収録しているゲームはこちらから。
ゲームをまともにやったことのない友人でしたが、
(コントローラーすらまともに持ったことありません)
ダメ元でアソビ大全を進めてみたところ…
ここまで白熱したヨットってある??? pic.twitter.com/gdHpGmv1Vk
— 特急キリシマ522号 (@Kirishimama313) 2022年5月1日
なんと、1時間足らずで操作に慣れてしまいました。
ゲーム持ってきてよかったなと改めて感じました!
今回は日記みたいな感じになりますが、「アソビ大全」と「アソビ大全から分かった、任天堂の発想力の凄さ」について綴ろうと思います。いざぁ♂
アソビ大全の凄いところ(一部のみ)
・ヨット
→基本的にジョイコンの操作だけでゲームが進行できる。ジョイコンを振ることによってサイコロを振る動作もできる。
デメリットがあるなら誤操作に注意しないといけないくらい。
(ジョイコンのスティックが小さいため、ちょっと動かしただけでも割とすぐに暴発します)
・ビリヤード、ダーツ
→本来なら難しい動きをしないと、球を打ったりダーツを投げることができないが、アソビ大全ではスティックを倒すだけで強さを調整できる。これもジョイコンだけで操作できてしまう。
(ダーツについてはほとんど遊んだことがないので…詳しくはわかりませんorz。後で遊んでみます)
・的当て
→ガンバレット(ナムコ)、ガンスリンガーストラトス(スクウェア・エニックス)などのように、ジョイコンを画面に向けるだけで、射撃の動作ができる。
過去に発売された、Wiiの動きを応用したものだと思います。
最後に。
改めて、任天堂のゲームを作る発想力というものに驚かされました。
"ゲームをやったことない人でも、簡単な操作であっという間にゲームになじめる"
ということに気づきました。
実際、ジョイコン一つあればサイコロを降る動作とかもできるので、雰囲気を出すということも大事なんだなと思いました。
ゲーム慣れしていない人でも、純粋に楽しめるゲームとして、私キリシマからお勧めします。
ヨット合計点対決
— 特急キリシマ522号 (@Kirishimama313) 2022年5月2日
斬新な遊び方見つけた pic.twitter.com/ONna4MX2jx
発想次第ではSwitchとソフトがそれぞれ二つあれば、このようなこともできます。
(上記ではヨットの場合。他にはバトルロイヤル方式による対決もできる)
ちょっとしたパーティで、ワイワイ盛り上がりましょう!
ありがとうございました!
アイキャッチについての大切さ。
どうも!キリシマです。
今日はちょっとした出来事の記事になります。
アイキャッチ画像…というものはご存じでしょうか?
簡潔に言えば、他のメディアとかで記事のリンクを貼った時に表示される画像のことです。
↑この場合、右のでんこ※の画像がアイキャッチになります。
そこで今回、キリシマ自身に起こった出来事を書いていきます。
いざぁ♂
キリシマに起こった悲劇
おいアイキャッチなんとかならんかったのかこれ pic.twitter.com/8FqY7pxcoU
— 特急キリシマ511号 (@Kirishimama313) 2022年5月14日
なんと前回の記事のアイキャッチ画像がニャッシュ※のズボンあたりを映してしまうというとんでもない事態が発生しました!
これではアイキャッチ画像としてはふさわしくない!
※ニャッシュ…駅メモにおけるでんこの一体。
対処法:
Twitterのキャッシュを消してみる。
ニャッシュじゃありませんよ。
キャッシュ消したらアイキャッチ更新できた pic.twitter.com/DEpnsTKaxx
— 特急キリシマ511号 (@Kirishimama313) 2022年5月14日
スマホのキャッシュを更新したらアイキャッチ画像がニャッシュのお顔になりました。
(更新後のアイキャッチ画像)
Twitterの場合、Card validatorというというものを使ってみる
https://cards-dev.twitter.com/validator
こちらのサイトを使えば、Twitterに投稿した記事のリンクのアイキャッチがどうなっているのかを確認できます。
細かいことはこちらのサイトが詳しい…かも?
(自分が普段使わないFacebookのほうもアイキャッチが変えれるようです)
今回は短いけどこれにて。
アイキャッチって大事…。ありがとうございました。
「駅メモ!」を始めようとする方への心得みたいなもの
キリシマです。
前回はこちらの記事にて、
駅メモの魅力や長所や短所を紹介しました。
今回は、新たに「駅メモを始めたい!」という方に、
個人的な心得みたいのを綴っていこうと思います。
いざぁ♂
- はじめに。留意点など。
- 駅メモの楽しみ方。
- 公式が展開しているイベントに参加する。
- 地域開催のイベント一覧(2022/05/30現在)
- 「ふれあいノート、駅ノート」で駅周辺のスポット、見所、グルメなどを探してみる。
- 移動中の景色を鑑賞する
- 「おでかけカメラ」と連動して写真を楽しむ
- 廃線探訪をする(上級者向け)
- 「駅奪取」との連携で駅を埋める・限定でんこをゲットする
- 課金することにはなるが、「コラボでんこ」とお出かけをする。
- 最後に…
はじめに。留意点など。
プレイする際の注意点1
駅メモは位置情報を使うゲームです。
プレイする際は、
歩きスマホ、運転中のスマホは思わぬ事故の原因につながるため、大変危険ですのでおやめください。
また、禁止区域に立ち入ってプレイするなどの迷惑行為もおやめください。
プレイする際の注意点2
駅メモは”超”課金ゲーです。
ガチでプレイしようする方はアプリ課金と、旅費のダブルパンチになることは覚悟したほうがいいです。
「ガチ課金は無理…」という方は、定期券(月額500円)を購入するだけでも自由度は変わります。
後述する、アドレス帳(交流用のノートの書き込みが増える、アイテムがもらえたりする)にも、課金が必要です。
(特定のでんこの育成でも電友※枠自体を増やすことは可能)
※電友…「駅メモ!」におけるフレンド機能。初期は5人しか登録できない。
しかし自由にチェックインするにも課金が必要になるとは…
(物申すとキリがないので今回は省略)
駅メモの楽しみ方。
自分が思いつく範囲で。
・公式が展開しているイベントに参加する。
(スポットに行ってチェックインをするとアイテムがもらえます。アイテムによるアクセスはNG)
・「ふれあいノート、駅ノート」で駅周辺のスポット、見所、グルメなどを探してみる。(ノートは見所、グルメで絞り込み可能)
・移動中の景色を鑑賞する(駅メモなくてもできる…とは言ってはいけない)
・「おでかけカメラ」と連動して写真を楽しむ
・廃線探訪をする
(廃路線・駅はGoogleマップには載っていません。駅メモで路線検索すると出てきます)
・「駅奪取」との連携で駅を埋める・限定でんこをゲットする※
※連携してチェックインするには、イエローライセンス・ブルーライセンスが必要。
イエローが1日中有効・200円、ブルーライセンスは1か月中有効・500円。・・・まあこちらもシステム的には駅メモとほとんど変わりません(苦笑)
「駅奪取」と連携することでもらえるでんこ・ラッピングが存在します。(アプリ版限定。アワメモは入手不可)
・課金することにはなるが、「コラボでんこ」とお出かけをする。また、おでかけカメラでいろいろ記録する。
では1つずつ解説していきます。
公式が展開しているイベントに参加する。
現在、駅メモが展開しているイベントはこちらになります。
(ここでは地域開催のものに絞ります。詳しくは公式ページにて)
お休みの日を利用して、お出かけしてみてはどうでしょうか?
また、お出かけの際は、旅行先のフリー切符やお得な切符があるかないかどうかを探してみると、旅費の出費が抑えられます。(そもそも移動が多いのでフリー切符はほぼ必須です)
(例:愛知なら名鉄、JRのフリー切符がある。豊橋からなら静岡方面へもフリー切符の販売があります。ただしJRは土日・祝日限定となります)
地域開催のイベント一覧(2022/05/30現在)
北海道
現在開催なし。
東北
映画「フラ・フラダンス」イベント
(2022/9/30まで)
一部スポットが駅から遠いところがあるので、バスでの移動が必須となります。
関東
なよりと行く青い海の町「鴨川」の旅
(2022/9/29まで)
・千葉周辺フリー切符の使用が便利です。
詳しくはこちらへ↓
北陸・甲信越
でんこと再開発!魅力いっぱい『地味にすごい、福井』
(2022/11/30まで)
ヘッドマーク展示車両あり!
長野県・上田電鉄
いおりと巡る別所温泉・寺社仏閣の旅
上田電鉄のコラボになります。こちらもヘッドマーク展示車両があります!
中部・東海
現在開催なし。
近畿・関西・中国
夢かもめで行く!神戸海岸街めぐり
(2022/7/13まで)
神戸市地下鉄とのイベントとなります。地下鉄内では位置情報が取得しづらいので、駅に到着次第、チェックインは早めに済ませておくといい場合があります。
(どうしようもない時もありますが…)
四国
現在開催なし。
九州
現在開催なし。
また、地域開催のイベント以外でも、アイテムをゲットできるチャンスがあります。
新しいでんこに出会えるかも…?
「ふれあいノート、駅ノート」で駅周辺のスポット、見所、グルメなどを探してみる。
「駅メモ!」には、ふれあいノート、駅ノートという機能があります。
このノートの書き込みを見ると、駅周辺のグルメ、観光地、見所などが見つかります。
また、アドレス帳というアイテムで、電友を増やすことによって、ふれあいノートへの書き込みが増えます。
(アドレス帳は課金アイテムです。510円也)
他にも、ニャッシュというでんこを育成すれば、電友枠を増やすことができます。
しかも、比較的課金要素が少なくても育成ができるので、初心者はまずこのキャラを育成するだけでもできることが大きく変わります。
↓ニャッシュ。育成すると電友の枠が増えます。
普段日常で使っている駅でも思わぬスポットの発見があるかも…?
移動中の景色を鑑賞する
まあちょっとした息抜きです。普段見られない景色を存分に楽しみましょう!
本を読むなりしてリラックスとかもありです。
(トンネル内では位置情報が使えないことが多く、チェックインができない状態になりがちです)
「おでかけカメラ」と連動して写真を楽しむ
©SEGA
おでかけカメラを使うことで、このようにでんこと一緒に写真を撮ることができます。
1枚目の写真は、過去にコラボしていた「オンゲキ」とのコラボキャラ、「高瀬梨緒」というキャラとも写真が撮れちゃうんです!
↓オンゲキの詳しいことはこちらから
※駅メモではCVはありません。
コラボキャラは、過去に一度でも入手できれば、コラボ終了後でも一緒にお出かけができますし、このようにおでかけカメラで写真を撮ることも可能です!
廃線探訪をする(上級者向け)
駅メモは、一部の廃線にもチェックインすることができます。(一瞬戸惑うとは思いますが…)
廃線探訪する際は、レンタルサイクルなどを事前に調べる、あるいは折り畳み自転車を買う…などの一工夫をすると移動がかなり楽になります。
(折り畳み自転車を持ち込む際は、輪行袋を用意し、その他のことは鉄道会社のルールに従ってください。一部の鉄道会社は輪行袋なしで乗れる場合があります)
もちろん自転車を運転しながらのスマホは言語道断でNGです。事故が起こってからでは手遅れです。
なお、三江線(広島・鳥取)…という廃線は地獄なので初心者にはお勧めしません。
廃線探訪する際はそれなりの覚悟は必要と、肝に銘じたほうがよいかと思います。
「駅奪取」との連携で駅を埋める・限定でんこをゲットする
※アプリ版のみの要素になります
駅奪取と連携することで入手できるでんこが存在します。
それがダッチューというでんこです。(下記の画像)
ダッチューの入手条件は、駅メモとアプリ連携したうえで、駅奪取にてシールを150枚集めて、「ダッチューフィギュア」を転送することで入手可能になります。
駅メモ・駅奪取の連携には、Twitterアカウントの連携が必要です。
もちろんダッチューも入手できれば、おでかけカメラでも使用できるようになります。
これも入手方法が初心者には入手難易度が高いので、余裕があれば…くらいの気持ちで大丈夫かと思います。
課金することにはなるが、「コラボでんこ」とお出かけをする。
これについては2022/05/14現在、「ゾンビランドサガ」とのコラボガチャが始まりました。(現在は終了しています)
フランシュシュのメンバーと、オリジナルでんこがゾンビランドサガのラッピングができるアイテムを獲得できます。
フランシュシュについてはこちらから↓
その他、一部のコラボには、「コラボ限定スカウトチケット」があり、チケットを入手すると好きなコラボでんこが入手できます!
課金控えめにいくなら、この方法が最もお財布へのダメージが少ないのですが、すべてのコラボイベントでスカウトチケットが入手できるわけではないので注意が必要です。
前述したとおり、コラボでんこは一度入手すれば、以後お出かけの際にもチェックインなどで使用できるようになりますし、
おでかけカメラで一緒に写真を撮ることも可能になります!
最後に…
つたない記事でありますが、これをきっかけに、駅メモを始めてくれる方が一人でも多く増えたらうれしい限りでございます。
旅の楽しさというものに気がついてくれたら幸いです。
自分の毒親について。その1
キリシマです。前回はこちらの記事にて自分が毒親育ちなのかなという話をしました。
自己診断したところ、下記の動画の項目に…
ほとんど当てはまった上に、当てはまったものほぼすべてが「特に強い傾向があるもの」でした。
書いているときは心が裂けそうでした。
毒親育ちあるある編
毒親あるある編
今回は毒親あるある編で、自分の親に当てはまる内容について書いていきます。
いざ。
※今回も過激な言葉や表現が多々出てきます。閲覧には十分ご注意ください。
前回の「毒親あるある」で当てはまったもの
簡潔にリストアップするとこうなりました。(前記事の引用です)
赤=特に当てはまる
紫=やや当てはまる
青=自分(キリシマ自身)にも傾向あり
- 謝らない
- 子供には謝れという
- 短所ばかりを見る
- 子供を褒めない
- プライドが高い
- 素直さと謙虚さがない
- 兄弟(姉妹)間差別をする
- 内弁慶で外面はいい
- 世間体、他人の目を気にしすぎている
- 子供には人権がないと思っている
- 躾のためといえば何でもすればいいと思っている
- 楽しめる趣味がない
- ダブルバインドを使いまくる
- 子供が自立できないように育てない
- 自信を奪ってくる
- 自分の価値観を押し付ける
- 子供と向き合わない
- 冷静な話し合いができない
- ヒステリック
- 力づくでコントロールしようとする(暴力を振るうなど)
- アンガーコントロールが壊滅的
- トラブルがあると嬉しそうな雰囲気を出す
- 過保護、過干渉を愛情だと勘違いしている
- 子供の失敗を許さない
- 挑戦をしない
- 子供の期待が大きすぎる
- 子供の自由を許さない
- 子供の幸せを許さない・妬ましい
- 子供を自分の奴隷か手下かと思っている
- 誰かと比較してけなす(兄弟・姉妹間含む)
その中で今回は、
- 内弁慶で外面はいい
- 世間体、他人の目を気にしすぎている
- 自分の価値観を押し付ける
- 子供の期待が大きすぎる
- 子供の自由を許さない
この5つの内容をピックアップしていきます。
毒親が上記の行動をするようになったワケ
これは母親だけですが、
- 宗教に入っている
- 自分の親をよく思っていない
ことが大きな原因かなと思います。
宗教に入っている親について
まずは宗教に入っていることから。
↑上記の動画の「信仰」の部分ですね。他にも悪口、身内びいきもしていますが今回は割愛します。
気になるところを抜粋
・宗教を信じて、教えに従っている自分は正しい。そうでない人はみんな間違っていると堂々と言えるから
→教えに従っているから正しいという気になる上に、神様も味方につけているという気になる。
これが、毒親の信念というものを強固にする。鉄壁の守りもできる。
そして、この「正しい」と思っている教えを、子供に押し付けてくる。生き延びるには正しくなくてはいけないから…という価値観の押し付け。
そして、この宗教の信仰から、子供が抜けようとしたりすると、親が子供の造反を許さず、急に敵対心が子供に対して生まれるようになる。
"自分の子供よりも、「自分は正しい」という信念を守ることのほうが大事"
これはひどい…信じられない。もうカルトと一緒ですよ。やっていることが。
※カルトに関しては漫画家、椎名高志さんの例えがわかりやすかったので抜粋します。
特に、毒親に言えることはこの部分。
小さいころから自分の楽しみや生き方を親や学校に奪われてきた人間の末路なのでしょう。
まったくもってその通りだと思います。
宗教育ちの毒親の行動について振り返る
宗教に入っているというのは、正直保育園の時から何度も宗教関係のことで無理やり連れてかれたりしたので、正直言ってクソ迷惑でした。
ましてや自分が中学生、高校生、さらには社会人になってからも無理やり連れていかれることが多かった…というか
断ったら何言われるorされるかということを考えてしまったので、その時は堪ったものじゃなかったです。
休日(1日のルーティン・学生時代当時)
朝7時くらいに起きる
↓
8時くらいに家を出る
↓
9時くらいから17時くらいまで宗教関係で無理やり付き合わされる
(弟も一緒)
↓
18時くらい、帰宅。
どんだけ子供の時間を奪ってるか堪ったもんじゃないよ。
クソが。
本当に自分都合な親だなと思いました。
宗教関係以外の場合の休日(1日のルーティン・学生時代当時)
因みにほかの休日のルーティンも載せると…
朝7、8時くらいに起きる
↓
9時くらいに家を出る
↓
9時くらいから15時くらいまでショッピングモールのゲームセンターで遊ぶか、お風呂へ行ったりする
↓
16時、17時くらい帰宅。
こちらは祖父母と一緒に連れて行ってもらった場合の休日のルーティンです。こちらのほうがはるかに楽しかったです。
祖父母の元で子供が元気そうにしているのを見た本人にとって、祖父母の行動が相当なストレスだったのでしょうね。
自分が劣っているのを家族に知られたくないために。
それで、自分の価値観を押し付けたり、世間体を気にするような人間になってしまうようになったんでしょうね。
毒親の気持ちなんざ知りたくもないですが。
さらにはその宗教を、親は当時の自分の友達の母親までにも進めてきたのです。本当に信じられない。
それだけ昔から実母から毒されてると、今更ながら実感したわけです。
最後に
宗教の教えを信仰しすぎて、その教えや価値観を子供やほかの人に無理やり押し付けてくるのは、人間として好ましくないです。
子供には子供の考え方や、信念、生き方があります。それを親の価値観と信念を子供に押し付けるのは××ほど腹立たしいことです。
子供にしみついてしまったその身勝手な信念は、半永久的に残り続けます。
ありがとうございました。